ユーティリティ=簡単とかいう風潮

初心者の叫び

ユーティリティって簡単だよね」

「初心者はユーティリティ使っとけばいい」

ゴルフを始めてからというもの、何度も聞いたこの言葉。

確かに、アイアンよりも打ちやすく、フェアウェイウッドよりも取り回しが良く、ティーショットでもセカンドでも使える万能クラブ。それが“ユーティリティ”。

「ユーティリティ=簡単」って、本当?

今日はこのテーマについて、ゴルフ初心者の僕の実体験を交えて書いていこうと思います。

ユーティリティを信じて裏切られた日々

僕がゴルフを始めた頃、よく言われました。

「長い距離はユーティリティでOKだよ」

「スプーンやロングアイアンより断然優しい」

そう言われてユーティリティの練習を開始

打ちっぱなしでもなんだかよくわからないまま。

でもコースに出て、現実を知ります。

ダフってボールが2センチ先に転がる 右にスライスして林の中 右右右とにかく右 私のスイングが悪いのはもちろんですが 

「いや、全然簡単ちゃうやん……」

この頃何故か「UTなら何とかなる」と思い込んでいたんです。

なぜユーティリティが難しく感じるのか?

多くの人が「ユーティリティ=簡単」と思ってしまう理由は、おそらく“比較対象”にあるのかなと思います。

3番アイアン → 難しすぎる 5W・3W → シャフトが長すぎて難しい

この中間の立ち位置にいるユーティリティが「やさしく見える」のは当然なんですよね。

でも、「ドライバーやショートアイアンに比べて簡単か?」と聞かれると話は別。

① 中途半端な長さ

アイアンより長いけど、ウッドほどはない スイングがブレやすいし、タイミングがずれる

② ロフトが立っている

21〜24度くらいは、ボールが上がりにくい 当たりが悪いと“ド低弾道”で距離が全然出ない

③ 芝の上から打つのが難しい

練習場のマットでは良くても、本番は別物 芝の抵抗、ライの影響を受けやすい

じゃあユーティリティは使わない方がいいの?

いや、そんなことはありません。

むしろ、使いこなせれば武器になるのは間違いない。

ただし!

ユーティリティは“自動でやさしくしてくれる魔法のクラブ”ではなく、

ある程度使いこなす「技術」や「慣れ」が必要なクラブです。

最初から過信すると、間違いなく痛い目を見ます。

僕がそうでした。

“簡単”という言葉に惑わされないで

「初心者はユーティリティから」

「UT入れておけばOK」

こうしたアドバイスが、決して間違いではないことはわかります。

でもその言葉の裏には「簡単に打てるように見える」ってだけで、

誰でも打てる保証はないということを忘れてはいけません。

特に初心者にとっては、「ユーティリティの挫折」は意外と多い。

それを「自分のセンスがないからだ」と思わないでください。

むしろ、使いこなせるようになってからが本番。

まとめ:ユーティリティは“簡単”ではない、でも“便利”だ

ユーティリティは“万能”だけど“万能感覚で使うと事故る” 基本の打ち方を覚えれば心強い武器になる 「とりあえずUT入れとけ」は危険!使い方を覚えてから頼ろう

最後に一言

「ユーティリティが難しい」って感じたあなた、

それは間違ってないし、下手だからでもない。

ちゃんと向き合えば、きっといつか味方になってくれる。

「簡単」という言葉に惑わされず、自分のペースで上手くなっていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました